住宅を購入した際、上棟式をおこなわなければならないと聞いた方もいらっしゃるでしょう。
注文住宅の場合によくおこなわれる上棟式は、建売住宅の場合も同様に必要なのでしょうか。
今回は、上棟式とは何か、建売住宅を購入した場合も必要なのか、敢行する場合の予算はいくらなのかについてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
上越市の売買物件一覧へ進む
建物の上棟式とは何か
上棟式とは、建物の棟上げを祝って、そのあとの工事の無事を祈るための祭祀です。
棟上げとは、建物の骨組みである柱や梁を組み立て、屋根の一番高い位置にある棟木を取り付ける工程を指します。
建物の工事の際は、上棟式のほかにも、地鎮祭など工事の安全を願うための行事がいくつかおこなわれるケースが多いです。
上棟式をおこなう際は、まず棟梁の方が棟木に幣串をつけて祭壇にご神饌を供え、建物の四隅に水、塩、米、酒をまいて清め、祝詞をあげて関係者が祈願します。
上棟式のマナーやセオリーは地域によって異なるため、神主さんを呼ぶかを含めて詳しい方に相談すると良いでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸の駐車場でも車庫証明は必要?手続きの方法は?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
上越市の売買物件一覧へ進む
建売住宅でも上棟式は必要なのか
上棟式は、基本的に建物の所有者となる施主主導でおこないますが、建売住宅の場合は購入したときにすでに建物が完成しているケースが多いです。
そのため、購入者が主導の上棟式はおこなわない場合がほとんどであり、完成前に購入したとしても工期の遅れを懸念して、そのような行事を省く場合があります。
施工会社やハウスメーカー側で、上棟式などの行事をおこなってくれる場合もありますが、ほとんどの場合は実施されていません。
無理やり行事をねじ込むと工期に影響が出るため、どうしても上棟式をおこないたい場合は、ハウスメーカーや現場監督に確認を取りましょう。
上棟式を省く代わりに、建物が完成してからお祝いする竣工祭をおこなうケースもあります。
▼この記事も読まれています
賃貸で学生限定の物件がある理由は?学生にとってのメリットも教えます
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
上越市の売買物件一覧へ進む
上棟式をおこなう際に必要な予算
上棟式は祭祀の一種であるため、実行の際はお供えものであるご神饌が必要です。
米、塩、酒、果物や野菜など、複数種類のお供えものを用意するため、1万円程度の予算がかかります。
また、式に参加した棟梁や現場の職人の方たちに渡す、ご祝儀も必要です。
棟梁の方は1~3万円、それ以外の方は多くても1万円程度で、1人あたり3,000~5,000円程度の引き出物も必要になります。
式のあとに飲食をともにする直会をおこなう場合、飲食費として2,000円程度の弁当代がかかるケースも多いです。
総合して、1回の式に10万円程度の予算が必要になるでしょう。
▼この記事も読まれています
手取り15万円で一人暮らしをするなら!家賃や生活費・節約のコツを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
上越市の売買物件一覧へ進む
まとめ
上棟式とは、建物を建築する際に、工事が無事進行することを願っておこなわれる行事です。
ただし、建売住宅の場合は、販売形態や工期の関係でおこなわれない場合もあります。
上棟式をおこなうためには、予算として10万円程度の出費が求められるケースが多いです。
上越市で賃貸をお探しならミニミニFC上越店へ。
賃貸物件をお探しの方は、お気軽にご相談ください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
上越市の売買物件一覧へ進む
ミニミニFC上越店 メディア担当
上越市の不動産情報を幅広く取り扱うミニミニFC上越店のホームページへようこそ。弊社は、豊富な物件の中から、お客様のご希望にそった物件をご提案させていただく不動産会社です。ブログでは賃貸物件や不動産情報をご提供します。