引っ越しの際に大量に使用することが多いダンボールは、片づけにともなって場所を占領してしまうので、その前に処分することが求められます。
ダンボールは通常の可燃ごみなどの出し方とは異なる場合が大半で、地域ごとのルールに合わせる必要があります。
賃貸物件で使い終わって不要なダンボールが出たときに、どのようにして処分することができるか、その方法と注意点などをご紹介します。
賃貸物件で段ボールを処分したい!業者に依頼する方法
引っ越しの際にダンボールは多く出てしまいますが、それらを処分する際にはいくつかふまえておくべきことがあります。
まず、使用後のダンボールを引き取ってもらうよう引っ越し業者に依頼することが可能です。
この場合、引き取り可能かどうか確認し、可能なら希望回収日を伝え、その日に引き取ってもらうよう依頼します。
回収してもらえればわざわざ家の外に持ち出す必要がなく、素早く片付けられて便利です。
なお、時期によってダンボールの回収には高い料金がかかることがあります。
古紙などの出張回収をしている業者や、リサイクル業者に引き取ってもらう方法もあります。
この方法のメリットは、すぐに回収してくれるケースが多いことです。
さらに、買い取ってくれる場合もあるため、事前に確認して進めると良いでしょう。
なお、スーパーマーケットの近くや道路沿いなどに古紙を回収してくれるボックスが設置されていることがありますが、大抵の場合はダンボールを持ち込む日に指定がなく、自由に処分できます。
賃貸物件で段ボールを処分したい!自治体のルールに従って処分する方法
住んでいる地域の自治体ではダンボールを回収する日が定められており、その日に処分が可能です。
賃貸に引っ越したときに配られるごみ回収のチラシや、市区町村のホームページで回収日などを確認できます。
1週間に1回または2週間に1回など、可燃ごみと比べるとダンボールの回収日は少ないことが多いので、その機会を逃さないようにダンボールを事前にまとめておく必要があります。
なお、雨の日には回収不可、ダンボールは紐でまとめて出す、などといったルールが別途設けられている自治体もあるのでご注意下さい。
加え、大量のダンボールをまとめて出してしまうと回収不可になってしまうことがあるので、その際は何度かにわけて出す、あるいは事前に自治体に連絡しておくと良いでしょう。