集合住宅には、自分だけではなく他の人も住んでいるため、音に対してしっかり配慮しないとトラブルが発生するかもしれません。
とくに洗濯機は、大きな音が出てしまう家電なので、使用は何時までにしたほうがよいのかしっかりと確認しておきましょう。
今回は、集合住宅で早朝は何時から洗濯機が使えるのか、そして音が大きくなる原因と対策などについてご説明します。
集合住宅は洗濯機の使用時間に配慮しよう!早朝は何時からで夜は何時までOK?
洗濯機を使用すると、どうしても大きな音が出てしまいます。
集合住宅で起こるトラブルの原因として多いのは騒音ですから、使用時間をきちんと考えなくてはなりません。
では、早朝は何時から使えて、夜は何時までなら許容範囲なのでしょうか。
一般的には、朝7時過ぎなら起きている人が多いため、問題ないと考えられます。
休日はゆっくり寝ている人がいるかもしれませんから、できれば8時過ぎにすると、迷惑をかけてしまう心配が減るでしょう。
もし、集合住宅の規約で使用時間が指定されている場合は、そちらをきちんと守りましょう。
また出勤時間が早くて朝7時過ぎだと間に合わない人は、帰宅後に洗濯することもおすすめです。
ただ、夜の洗濯は基本的に部屋干しすることになり、湿気が気になってしまいます。
なるべく干す間隔を空けたり、サーキュレーターなどを使ったりして、湿気がこもらないように対策しましょう。
においが気になるときは、部屋干し用の洗剤を使用してみましょう。
集合住宅では洗濯機を何時まで使うかに加えて音が大きくなる原因と対策も考えよう
洗濯機の使用は、時間に配慮するとともに、音が大きくなる原因と対策についてもしっかりと考えることが大切です。
音が大きくなる原因には、以下が考えられます。
●洗濯機が安定していない
●古くて不具合が出始めている
●洗濯物をたくさん入れ過ぎている
●床の防音性が低い
これらの対策を立てると音を抑えられて、騒音トラブルの可能性も減らせます。
まず、洗濯機は水平に設置していないと、大きな音が出てしまいます。
脚の高さを変えて、水平になるように調節しましょう。
また、洗濯機の古さや洗濯物の量も影響するので、見直すことをおすすめします。
さらに、床の防音性も重要ですので、防振マットを使用するなど、振動や音を減らせるように工夫してみましょう。