今回は「賃貸物件でのゴミ捨て」の中でも、粗大ゴミの捨て方にスポットを当てます。
まずは粗大ゴミの定義について解説したうえで、粗大ゴミの捨て方の手順も解説していきますので、賃貸物件にお住まいの方、これから住むことを予定されている方はぜひ参考にしてください。
賃貸物件での粗大ゴミの捨て方を知る前に!自治体の粗大ゴミの定義を知ろう
賃貸物件での粗大ゴミの捨て方を知る、それよりも前にまず知っておくべきは「その賃貸物件がある自治体においての粗大ゴミの定義」です。
粗大ゴミの定義は全国一律ではなく自治体によって異なります。
どのようなものが粗大ゴミとして扱われているのか、自治体のホームページで確認しておきましょう。
基本的には家具や布団・マットレスなどの大型寝具は大半の自治体で粗大ゴミとして扱われますし、家電も粗大ゴミ扱いになるものが多いですが、エアコン・テレビ・洗濯機・エアコンの4点およびパソコンはどこの自治体でも粗大ゴミとしては扱わず、リサイクル扱いとしていますのでこの点も注意が必要です。
賃貸物件で粗大ゴミを捨てるために必要な手順も確かめよう
賃貸物件で粗大ゴミを捨てるのであれば、その手順も自治体ホームページで確かめておきましょう。
基本的に粗大ゴミはゴミ集積所に捨てることは許されず、捨て方は自治体によって異なりますが、もっとも一般的なのは「ゴミ処理券を使って捨てる」という方法です。
自治体に粗大ゴミ回収を依頼したうえで、ゴミ処理券を粗大ゴミに貼りつけ、回収予定日時までに指定された回収場所に粗大ゴミを出すという流れにしているところが多いですよ。
リサイクル家電については、自治体を通じて有料回収してもらうほか「その家電を販売していた店に有料回収を依頼する」という方法があります。
パソコン回収は、パソコンメーカーまたは一般社団法人パソコン3R推進協会に回収依頼をすると良いでしょう。
パソコン回収は、PCリサイクルマークがついているものであれば原則として無料回収してもらえますが「PCリサイクルマークがない」「PCリサイクルマークはあるものの、そのパソコンメーカーが倒産してしまった」などの事情がある場合は有料回収となります。