家の購入にあたり、火災や地震などによる損傷を不安に感じている方は多いのではないでしょうか。
その不安を軽減するためにも、災害保険への加入を検討するのがおすすめです。
そこで今回は、災害保険である火災保険・地震保険の補償内容について解説します。
火災保険と地震保険の補償範囲にくわえて、災害保険の必要性についても触れるので、家の購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
家の災害保険である火災保険とは?
火災保険とは、戸建てやマンション・ビルなどの「建物」とそのなかにある家具や什器などの「動産」を補償する保険です。
基本的に、保険の対象ごとに加入する仕組みであるため、建物のみに保険をかけた場合は受け取れる保険金が建物の被害分のみになります。
動産の被害も補償を受けるためには、動産も保険の対象として火災保険を申し込む必要があるので注意しましょう。
火災保険の補償範囲は、まず火災です。
失火や落雷による火災、高電圧による家電製品の破損、ガス漏れによる破裂・爆発などが補償されます。
また、台風や竜巻などの突風による風災、ひょうや雪による雹災・雪災、洪水による床下浸水といった水災も補償範囲内です。
ほかに、空き巣による盗難や排水管の詰まりといった、日常生活における破損など、保険会社によってさまざまな補償があります。
ただし、地震による火災、建物の倒壊、噴火・津波による損害は補償対象外です。
家の災害保険である地震保険とは?
地震保険とは、地震が原因で発生するさまざまな災害による損害を補償する保険で、かならず火災保険とセットで加入します。
そのため、火災保険に加入していないと、地震保険には加入できないので注意しましょう。
補償範囲となるのは、通常の火災保険での補償範囲外である、地震・噴火・津波を原因とする火災・損壊・埋没・流出です。
災害保険の必要性とは?
災害はいつどこで発生するのか分からず、想定よりも深刻な被害が及ぶ可能性もあります。
場合によっては損害を復旧するコストが賄えない恐れもあるため、復旧費用を補償してくれる保険への加入が重要です。
また、近年は複数の災害が同時期に多発するケースも増えており、より幅広い範囲をカバーしてくれる保険を選ぶことが大切です。
万が一の事態で人生プランが大きく変わってしまうのを防ぐためにも、災害保険の必要性は高いといえます。
まとめ
以上、家を購入するにあたり知っておくべき災害保険について解説しました。
火災保険は火災や風災、水災などを補償する保険で、地震保険は地震や噴火、津波による損害を補償します。
安心して生活を送るという点で、災害保険の必要性は高いため、家を購入される方はぜひ検討してみてください。
私たちミニミニFC上越店では、上越市の不動産を多数取り扱っております。
お引越しを検討されていましたら、当社までお気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓