土地を探していて「旗竿地」の土地に出会うこともあるでしょう。
価格的に魅力を感じて購入を検討する方も多いかもしれませんが、購入を決める前にぜひデメリットや注意点についても知っておくことをおすすめします。
今回はそんな旗竿地の概要と、メリット・デメリット、購入時の注意点を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
上越市の売買物件一覧へ進む
土地購入で知っておきたい「旗竿地」とは
旗竿地とは、不整形地の一種で、細長い通路部分が道路に接し、奥に広がる敷地を持つ土地のことを指します。
旗竿のように見えることからこの名前がつきました。
たとえば、道路に面して2m幅の通路があり、その奥に広い敷地が広がっているような土地が挙げられます。
土地の購入価格が比較的安価になることも多いので、住宅が密集する都市部では貴重な選択肢となりますが、慎重な検討が必要でしょう。
では、旗竿地のメリットとデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
▼この記事も読まれています
住み替えで資金計画を立てるときのポイントと注意点についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
上越市の売買物件一覧へ進む
旗竿地を購入するメリット・デメリット
旗竿地を購入するメリットは、なんといってもその価格の安さでしょう。
周辺の土地と比べて坪単価が抑えられていることが多いので、予算を抑えたい方には魅力的です。
また、旗竿地は周囲に建物があるので、プライバシーが保たれる点もメリットと言えるでしょう。
一方、デメリットとしては、建物の設計が制限されやすく、採光や風通しに工夫が必要になる点が挙げられます。
たとえば、リビングに十分な光を取り入れるためには、窓の配置や大きさ、吹き抜けなどを考慮する必要があるでしょう。
▼この記事も読まれています
リースバック後の不動産買戻しの仕組みとは?基準価格や注意点を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
上越市の売買物件一覧へ進む
旗竿地を購入するときに押さえておきたい注意点
旗竿地を購入する際の注意点として、建築基準への適合性をしっかり確認することが重要です。
たとえば、旗竿部分の幅が狭いと建築基準を満たせず、希望する家が建てられない可能性があります。
さらに、建物の配置や駐車スペースだけでなく、将来の立て替えに影響を与えることも考えられるでしょう。
また、電気や水道などのライフラインが道路からどのように引き込まれているかどうかも確認が必要です。
敷地の奥まで引き込む場合、費用がかさむ可能性があります。
事前に専門家に相談し、注意点を確認しておくことが大切です。
▼この記事も読まれています
住宅ローン審査の流れと審査基準とは?審査落ちしないための対策を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
上越市の売買物件一覧へ進む
まとめ
旗竿地は狭い通路で道路に接続し奥に広がる土地を指します。
価格が安価でプライバシーが保たれるメリットがある一方、設計制約や採光に工夫が必要となる可能性があるでしょう。
購入時は建築基準への適合性やライフラインの確認が重要です。
また、購入検討の際にはぜひ専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。
上越市で賃貸をお探しならミニミニFC上越店へ。
賃貸物件をお探しの方は、お気軽にご相談ください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
上越市の売買物件一覧へ進む
ミニミニFC上越店 メディア担当
上越市の不動産情報を幅広く取り扱うミニミニFC上越店のホームページへようこそ。弊社は、豊富な物件の中から、お客様のご希望にそった物件をご提案させていただく不動産会社です。ブログでは賃貸物件や不動産情報をご提供します。