マンションの購入を検討するときは、立地や間取りなど見える箇所に注目しがちです。
一方で、マンションの基礎も長年住みつづける住居を選ぶうえで、必ず把握するべき要素のひとつです。
そこで今回はマンションの基礎とはなにか、直接基礎と杭基礎の種類について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
上越市の売買物件一覧へ進む
マンションの基礎とはなにか
マンションの基礎とは、建物建物の土台部分にあたる下部構造を指します。
マンションの建物は重量があるため、安定させるためには地盤にかかる荷重を分散させるための基礎が重要です。
地震などの災害が起きたときはとくに、基礎の強度が建物の安全性に大きな影響を与えます。
マンションの基礎には、大きく分けて「直接基礎」と「杭基礎」の2種類があります。
直接基礎は、地盤の上に直接基礎を置く方法で、地盤が強い場所で用いられることが多い工法です。
杭基礎は、地面に杭を打ち込み支持層まで到達させる工法です。
地盤が緩い場所や高層マンションでは、杭基礎が多い傾向にあります。
▼この記事も読まれています
賃貸の駐車場でも車庫証明は必要?手続きの方法は?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
上越市の売買物件一覧へ進む
マンション建築で使われる直接基礎の種類
直接基礎の種類は、主に「ベタ基礎」「布基礎」「独立基礎」の3種類です。
ベタ基礎は、地盤にコンクリートを載せ、建物の底面と一体化させる工法です。
建物の重みが地盤の広い面積で支えられるため、耐震性に優れるメリットがあります。
布基礎は、鉄筋を地面に差し込んだ上にコンクリートを載せる工法です。
ベタ基礎に比べ使用するコンクリートが少ないため、コストを削減できる点がメリットです。
独立基礎は、柱の下のみに基礎を作る工法で、大型商業施設や事務所などの住宅以外の施設で多く用いられています。
▼この記事も読まれています
賃貸で学生限定の物件がある理由は?学生にとってのメリットも教えます
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
上越市の売買物件一覧へ進む
マンション建築で使われる杭基礎の種類
杭基礎の種類は、「場所打ち杭工法」と「既成杭工法」の2種類です。
この2種類は、釘を現場もしくは工場で製造するかにおいて違いがあります。
場所打ち杭工法は、杭を建設現場で作って地盤に差し込みます。
製造前の素材を現場に運搬するため、運搬効率が良く、経費を削減できる点がメリットです。
また、現場では大きな杭も作れるため、大きな建物を建築するときも強度の強い基礎が作れます。
杭の製造工程が含まれるため、建築の工数は多くなります。
既成杭工法は、工場で作られた杭を現場に運び込み、打ち込む工法です。
製造済みの杭を使用するため、工期を短縮でき、品質も統一化されやすい点がメリットです。
場所打ち杭工法に比べ、運搬コストが高くなる点は既成杭工法のデメリットでしょう。
▼この記事も読まれています
手取り15万円で一人暮らしをするなら!家賃や生活費・節約のコツを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
上越市の売買物件一覧へ進む
まとめ
マンションの基礎とは、建物を支える土台部分の下部構造です。
直接基礎には、コンクリートの使用量が異なる「ベタ基礎」「布基礎」「独立基礎」の3種類の工法があります。
杭基礎には、杭の製造を現場でおこなう「場所打ち杭工法」と工場でおこなう「既成杭工法」の2種類があります。
上越市で賃貸をお探しならミニミニFC上越店へ。
賃貸物件をお探しの方は、お気軽にご相談ください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
上越市の売買物件一覧へ進む
ミニミニFC上越店 メディア担当
上越市の不動産情報を幅広く取り扱うミニミニFC上越店のホームページへようこそ。弊社は、豊富な物件の中から、お客様のご希望にそった物件をご提案させていただく不動産会社です。ブログでは賃貸物件や不動産情報をご提供します。