建築基準法の改正によって換気に関する規制が新たに設けられた影響を受け、24時間換気システムの導入が進んでいます。
住まい探しの際に「24時間換気システム完備」などの記載を見かけることも多いのではないでしょうか。
今回は、マンションの24時間換気システムについて、概要や種類、電気代を解説します。
お部屋探し・マンション探しをしている方は、ぜひ参考にしてください。
マンションの24時間換気システムとは
24時間換気システムとは、わざわざ窓を開けて換気をおこなわなくても、空調設備によって外気を取り込み、室内の空気を排出する仕組みです。
室内の空気を入れ替えるシステムとして換気扇もありますが、換気扇はあくまでもキッチンや浴室といった限られた範囲の換気に利用できるもので、局所換気と呼ばれます。
一方、24時間換気システムは常時換気と呼ばれ、常時部屋全体の換気が可能です。
なお、2003年7月以降に着工した建物については24時間換気システムの設置が義務付けられており、その背景にはシックハウス症候群の防止が挙げられます。
シックハウス症候群は、おもに建材や家具から生じる有害物質が原因で起こる体調不良です。
気密性の高い住宅が増加するなかで、シックハウス症候群を防ぐために換気システムの重要性が高まったことで、24時間換気システムの設置が義務付けられました。
▼この記事も読まれています
新築一戸建ての住所変更をおこなうタイミングは?ローン契約前がおすすめ
マンションの24時間換気システムの種類とは
24時間換気システムの種類は、換気方法ごとに3つに分けられます。
まず、第一種換気方式は、給気・排気ともに機械を通しておこない、確実に空気を循環させる方法です。
ただ、機械的な換気が可能な分、電気代がかさむデメリットもあります。
そして、第二種換気方式は、給気に限り機械的におこなう方法で、室内の気圧を高めて空気を排出します。
最後に、第三種換気方式は、第二種と対照的に排気のみ機械的におこなう方法です。
室内の空気が溜まりにくいため、気密性の高いマンションではよく利用されます。
▼この記事も読まれています
賃貸住宅の雪下ろしは誰がしなければならないのか
マンションの24時間換気システムにかかる電気代
常にシステムが稼働している状態と聞くと、電気代が高くなるのでは、と不安になる方も多いでしょう。
電気代は電力会社との契約内容によって異なるので一概には言えないものの、24時間換気システムにかかる電気代は毎月数百円程度です。
極端に高額な費用ではなく、費用対効果に優れているため、こまめに電源を切る必要はありません。
ただ、火災などの緊急時には電源を切ったほうが良い場合もあるので、電源の操作方法は把握しておきましょう。
▼この記事も読まれています
引越しをしたらアレルギーに?原因や対策を紹介
まとめ
マンションの24時間換気システムとは、常に部屋全体を換気できる仕組みで、換気方法によって3つの種類があります。
常時稼働しているものの、電気代はそれほど高くなく、費用対効果が優れているシステムです。
私たちミニミニFC上越店では、上越市の不動産を多数取り扱っております。
お引越しを検討されていましたら、弊社までお気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

ミニミニFC上越店 メディア担当
上越市の不動産情報を幅広く取り扱うミニミニFC上越店のホームページへようこそ。弊社は、豊富な物件の中から、お客様のご希望にそった物件をご提案させていただく不動産会社です。ブログでは賃貸物件や不動産情報をご提供します。